飛騨の美味しい醤油|醸造元角一

当店が料理等、こだわり使用している醤油は、地元飛騨高山の古い町並み近くにある日下部味噌醤油醸造株式会社さんが作られている飛騨の醤油を使っています。

手間を惜しまず昔ながらの手法の木桶で熟成発酵させている手造り醤油は絶品です!!
米と肉の看板メニューでもある飛騨牛ライスバーガー飛騨牛焼きオニギリに使用しています。

|飛騨の醤油とは?

明治23年創業以来、昔ながらの製法で木桶仕込の味噌と醤油を醸造され、 飛騨高山の豊かな気候風土から醸し出される 味噌と醤油は郷土料理の「朴葉味噌」「高山ラーメン」「みたらし団子」にも使われています。

私が飛騨の醤油に興味が湧いたのは、居酒屋さんの卓上にあった淡口醤油で、あげ焼きやナスや魚のフライにたっぷりかけても醤油辛くなく美味しくて衝撃を受けた事が始まりです。店主にどこの醤油ですかと尋ねたら地元の醤油で驚きでした。それ以来我が家でも飛騨のお醤油を使用しています。飛騨高山旅行のお土産にお勧めです。

|すみれ 濃口(こいくち)

ピリッとスッキリした味わいが特徴の、素材の繊細な味や香りを上手に引き出す、昔から変わらない一番搾り本醸造の柔らかな甘味の飛騨醤油です。いろいろな食材に、そのままかけてお召し上がりください。
野菜の煮物、魚の煮付け、お肉の下味に、その他漬物・照り焼き・冷や奴・和風ステーキ・焼おにぎりなどにも。

|りんどう 淡口(うすくち)

素材本来の色調を生かし、旨味と香りを上手に引き出す「淡口醤油」、醤油の色調を淡く仕上げておりますので、お吸物・茶碗蒸し・天ぷらのつゆ...etc 素材本来の色彩を生かしたお料理をお楽しみいただけます。

|ふじ (味噌たまり入り)濃口

飛騨高山の「みたらしだんご」の醤油として大好評。なんとシェアー8割以上
味噌たまりをブレンドした限定品。木桶で熟成させる事で柔らかな甘味、豊かな風味を醸し出しました。
つけ焼きにした時の風味は格別です!!焼餅・焼とうもろこし・焼おにぎり・照り焼きなどに。

飛騨高山の観光の際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

日下部味噌醤油醸造
https://kusakabe-kakuichi.co.jp

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です